電話予約

Web予約

news

お知らせ

2024.06.26

頭痛

頭痛の分類と鍼灸治療

頭痛でお悩みのかたへ
頭痛の鎮痛薬を辞めたいかたへ
頭痛を根本的に治療したいかたへ

こんにちは。松山鍼灸整骨院の菊池です。

今回は、頭痛の分類と分類別の原因、タイプに応じた鍼灸治療の効果をご紹介していきます。また、鍼灸治療以外のセルフケアや生活習慣の改善方法についてもお伝えしていきます。

頭痛は主に緊張型頭痛、偏頭痛、群発頭痛の3つに分類されます。 

1. 緊張型頭痛:

   - 原因: ストレスや姿勢の悪さなどが引き起こす。

   - 症状: 鈍い痛みが頭の両側に広がり、肩こりや首の緊張も伴うことがあります。

   - 対処法: 筋肉の緊張を解きほぐし、血流を改善する鍼灸治療が効果的です。

   - おすすめのツボ: 合谷
     薬局で売っている台座灸(シールで取り付けるタイプ)を使いましょう。アツッとなったら外してください。熱いのは我慢しないでくださいね。頭痛を感じる時やコリが強くて頭痛が出そうなときに使いましょう。

2. 偏頭痛:

   - 原因: 血管の拡張と収縮が関与するといわれています。

   - 症状: 頭の片側に激しい痛みがあり、光や音に敏感になることがあります。

   - 対処法: 神経のバランスを整え、血管の収縮を促す鍼灸治療が効果的です。

   - おすすめのセルフケアツボ: 太衝
     薬局で売っている台座灸(シールで取り付けるタイプ)を使いましょう。アツっとなったら外してください。熱いのは我慢しないでください。頭痛が出ていないときに毎日から2〜3日に1回使用し、続けることで頭痛が出にくい身体を目指しましょう。

3. 群発頭痛:

   - 原因: 神経の機能障害が関与するとされています。

   - 症状: 片側の目の周りに鋭い痛みがあり、頭痛の発作が時折起こります。

   - 対処法: 神経の興奮を和らげ、痛みの頻度を減らす鍼灸治療を行います。ただし、症状が強い場合は病院での受診が優先されます。
   - セルフケア: アルコールや睡眠不足などが頭痛を誘発することもありますので、これらを避けることが重要です。

頭痛には個々の原因があり、それぞれのタイプに適した治療法が存在します。鍼灸治療は副作用が少なく、自然な状態を取り戻す手助けをします。

当院では、皆さまの頭痛を根本から改善し、穏やかで快適な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。ぜひ一度、当院をご利用ください。
松山鍼灸整骨院女性整体専門サイト
リハビリデイサービス ここから
自立サポートセンター 育はぐ
松山鍼灸整骨院

PAGE TOP