電話予約

Web予約

news

お知らせ

2018.11.01

東洋医学

この時期に流行る…「風邪」ってなんて読むでしょう?

こんにちは。
松山鍼灸整骨院の田村です_φ( ̄ー ̄ )

だんだん寒さが増して、やっと木々たちが黄色く色づいてきましたね。

つい何週か前、朝晩と昼との気温差で風邪をひいてしまいました…( ̄^ ̄)

そんな今回はカゼについて

鍼灸師らしく!(笑)

真面目に!(笑)

東洋医学的にお話していきます٩( ‘ω’ )و



風邪(かぜ)と風邪(ふうじゃ)

東洋医学では様々な症状を引き起こす要因を【邪】と表します。

邪は「風・暑・湿・燥・寒・火」と6つあり、風邪(ふうじゃ)、暑邪(しょじゃ)、湿邪(しつじゃ)…と、邪をつけて呼びます。

また、これらをまとめて「六淫(りくいん)」といいます。

六淫の中でも代表的なのが『風』です。

つまり風邪のことです(^ ^)

風邪をひく、という言葉がありますが、このカゼは東洋医学の風邪(ふうじゃ)からきているのです。

風の性質



自然界の風でいうと、吹いたり止んだりして流動性があり、木を揺らしたり、ものを吹き飛ばしたりしますよね。

風邪に冒された人の体でいうと、急に発症したり、変化も多くすぐ治ったり長引いたりします。 

このように風邪は自然界の風の性質に似た症状が出るんです(°_°)

風邪は一人が嫌い?!

風邪は肩甲骨あたりのツボである、『風門』と呼ばれるツボから侵入します。



例えば 、背中がぞわぞわして寒気がするなと思ったら風邪をひいていた!

といった経験ないですか(・・?)

この場合は『風邪+寒邪』

つまり、風寒邪が身体に侵入していると考えます。

風邪とともに侵入してきた寒邪が皮膚や粘膜を冷やしてしまい、血行が悪くなります。

その結果、免疫力が下がってしまうのです。

冬場のカゼのほとんどは風寒邪のパターンです。

なんとなく想像できたでしょうか??

このように、風邪は他の邪と合わさって身体に影響を及ぼすことが多いのです(>_<)

風吹かれ続けるとどうなるか?



先ほど自然界の風と風邪の性質についてお話ししました。

風は木を揺らしたり、ものを吹き飛ばしたりしますが風が身体に当たり続けると身体にどんな変化が出てくるでしょうか?ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

まずは身体の熱が奪われていきますよね。
次に、皮膚や粘膜の水分が奪われ、だんだん乾燥してきます。

乾燥してくるとどうなるか…?

鼻水や唾液が出にくくなり、ウイルスや細菌の侵入を許してしまいます。

そう考えると…

春一番と言われるように

風が強く吹く3〜4月頃、
空気が乾燥してくる10〜11月頃、
冷えが厳しい12〜2月頃に
カゼを引く人が多いのも納得ですよね!

まとめ

長々と説明していきましたが…

季節に伴う気候の変化、また風や乾燥、気温の変化などの外的要因が東洋医学的に考える『風邪』というわけです。

外からの要因でカゼをひくなら、外からの攻撃から身を守ればカゼひかないんじゃないか?!

うんうん、そうですよね…。

もちろん!ちゃんと予防方法も治療方法もありますd( ̄  ̄)

今回は長くなってしまったので(汗)

次回!カゼの予防法や治療法をみなさんにお伝えしたいと思います(*^o^*)


松山鍼灸整骨院
〒790-0915
松山市松末1丁目5-10
TEL 089-933-8113
松山鍼灸整骨院女性整体専門サイト
リハビリデイサービス ここから
自立サポートセンター 育はぐ
松山鍼灸整骨院

PAGE TOP