電話予約

Web予約

news

お知らせ

2025.03.10

メンテナンス・セルフケア・ストレッチ・ツボ

筋肉とそれに関連する痛み(関連痛)ー頸部

関連痛とは・・・




内臓、筋肉などが障害されて原因とは別の場所に痛みや不快感を感じること




例)心臓のトラブル→背中に痛み

  腰のトラブル→お尻、足に痛みや痺れ




日々来られる患者さんの中には病院で診断を受けていたり、

ネット等の情報で病名を判断され当院を受療される方がいらっしゃいますが

多くがその病名による症状ではなく、内臓や筋肉等の関連痛によるものであることがあります。

その様なケースであれば関連痛を起こしている原因となっている筋肉や内臓を良くする必要があります。


「肩甲下筋」




起始:肩甲下窩
停止:小結節
支配神経:肩甲下神経
作用:肩関節内旋、水平内転
関連臓器:心筋(心臓を動かす筋肉)
関連痛の出る場所:手首の甲(心臓が左寄りにあるので左手首の甲に出やすい)


「胸鎖乳突筋」




起始:胸骨枝ー胸骨柄
   鎖骨枝ー鎖骨内側1/3
停止:乳様突起、項線
支配神経:副神経、頸神経叢
作用:頸部同則側屈(右の乳突筋で右に頸を傾げる)、反体側回旋、屈曲
関連臓器:副鼻腔
関連痛:胸骨枝ー眉毛、後頭部、胸骨
    鎖骨枝ーおでこ、耳




(まとめ)

坐骨神経痛などの診断名がついていても

筋肉の関連痛によって痛みを引き起こしているケースがあり

この様な場合は身体の滞りを取って、バランスの取れた

体の使い方をできるようにする必要があります。

湿布や電気や痛み止めだけではこれらの改善は

難しいので病院でも、しっかりリハビリを実施してくれる所や

信頼出来る治療院にかかるようにしましょう!
松山鍼灸整骨院女性整体専門サイト
リハビリデイサービス ここから
自立サポートセンター 育はぐ
松山鍼灸整骨院

PAGE TOP